\適職探しの新常識/
登録不要の無料診断でモチベーション分析
ご自身のモチベーションタイプを理解すると、以下のような使い方ができます。
制御焦点理論とは、目標を追求する姿勢を2タイプに分ける心理学の理論です。キャリやぎ診断ではこの「制御焦点理論」を「モチベーションタイプ」と表現しています。
制御焦点とは、人が目標に向かって行動するときの考え方のクセのことです。主に「促進焦点」と「予防焦点」の2つがあります。促進焦点の人は「成功したい」「成長したい」と考え、前向きにチャレンジします。一方、予防焦点の人は「失敗したくない」「ミスを防ぎたい」と考え、慎重に行動します。どちらも大切で、その人の性格や考え方に合ったやり方でがんばることが大事です。
制御適合(regulatory fit)とは、人の「目標への向き合い方」と「行動の取り方」の相性が合っている状態を指します。
促進焦点の人が「新しいことにチャレンジしよう!」というメッセージに触れると、やる気が高まりパフォーマンスが上がります。一方、予防焦点の人は「ミスを防ごう」「安全第一でいこう」といったメッセージのほうがモチベーションを高めます。このように、自分の焦点タイプと一致したアプローチがとられているとき、人は「しっくりくる」「自分らしくいられる」と感じ、意欲や満足度が高まるのです。
キャリやぎ診断では、促進焦点を「攻撃タイプ」、予防焦点を「防御タイプ」とよんでいます。
工学修士です。学生時代はWEBアクセス解析分野を研究していました。その際に、心理学とWEBアクセスを融合した技術分野に出会います。そこからWEBを介した人の心の研究を進めています。
最終更新日:2025.03.10